『小学生の時ぐらい、ゆっくり遊んでのんびりさせてやったらどうか?』
『上位の高校に入ってよい大学に行くためには、小学校から塾に行ってしっかり勉強しなくては!』
保護者の方は、どちらもお考えになられることではないでしょうか。
小学校から塾に行く?行かない?の是非。
この判断基準は、現状の成績と中学の先-高校・大学をどのように希望されるかで決まります。
現状の成績が正確にわからなければ、その後の対応をどうするかが決められません。
では実力とは結局どのようにして評価すればよいのでしょうか。
一般的に実力を測るには、奈良県の場合、11月に行われる県学力テスト(90点)が目安となります。90点が取れていれば普通に学校の授業についていけていると考えていただいて大丈夫だと思います。100点ならば余力があるし、80点以下であれば少なくともその教科については理解できていない部分があるということになります。
重要なのは通常の白テスト(単元テスト)ではなく、実力テストでみるということです。これはここ最近の1年で学習したことが定着しているか(時間がたってもちゃんと理解できているか)ということを確認するテストだからです。
もう少し詳しくお知りになりたい場合は全国レベルでの模試をお勧めします。良友塾では4月・7月・8月末・1月に定期的に全国模試での偏差値にて実力の確認を行っています。
ここでは3つのモデルケースにつきまして説明をさせていただきます。
どのような状態であるお子様でも、経験豊富な塾長より、より良いアドバイスができると思っております。入塾する・しないにかかわらず無料教育相談をしておりますので、お気軽にお声かけいただければと思います
良友塾では定期的に全国統一模試を受けていただいております。(4月・7月・8月末・1月)
この模試のデータを追跡調査しながらカリキュラム(授業内容)の修正を行っております。
通常「よくできる」と思われるお子さんの場合、算数・国語の2科目偏差値が模試で初回55~60程度の数字が出ます。
(模試内容・レベルは中学入試の内容を含まない・受験対象は主に全国の学習塾に通っている子供です。)
このくらいの実力があるお子さんの場合、良友塾で約6~24ヶ月(約半年~2年)の勉強を行っていただいた場合、先ほどの模試で65~70程度のレベルまで成績は上がっていきます。
追跡データでは6年生1月の最終テストで67~68以上の偏差値がある場合はほぼ間違いなく200人レベルの公立中学では1~15位の成績を取り、奈良・畝傍高校に行くことができます。つまり中学入学時点での基礎学力の充実度がトップ校にいけるかどうかの1つの鍵になります。
小学校の通知表で算数・国語で普通(学力評価で真ん中)がほとんどの場合、当たり前ですが、成績をお聞きした場合、うちは普通で・・・というお話になります。
塾業界では普通は「普通ではない」のが常識です。
ご説明しますと、小学校では概ね単元テストで70~90くらいまでの成績であれば通知表に普通がつきます。場合によってはもっと悪い場合でも普通がつくこともあります。小学校の白テスト(単元テスト)は非常に基礎的なレベルのテストで、90点取れていない場合は理解できていないところがあると考えて間違いないと思います。
もちろん順位的には40人クラスで10~30位程度と考えれば普通といえば普通です。しかし中学校に行き始めて1年生3学期期末テスト500点満点中、学校平均270点で、もしご自分のお子さんが230点だったとしたらそれを普通として受け入れることができるでしょうか。290点だったら平均より上だからよいといえるでしょうか。
なぜ私がこのようなことをモデルケースとはいえ取り上げるのかといえば、実際にそのような成績で入塾をお問い合わせいただくことが多々あるからです。そのときの面談でお伺いすることは決まって小学校のときは普通だったのですが・・ということです。早い段階で実力を知ることは重要で、早ければ早いほどその対策を講じることができます。一般的にこのようなお子様に全国模試を受けていただいた場合、偏差値は40~40台後半のことが多く、小学生の入塾者では約半数の方がこの成績帯です。
良友塾では、ノートの取り方・辞書の引き方・小テストの受け方(問題のわかっている漢字テスト等は100点とって当たり前)等、きちんとした勉強の仕方を指導いたします。
特に小学部での入塾の方で指導法が、ぴったりとはまるお子さんの場合は短期間に目覚しい成長をしてくれます。スタートがそのくらいの成績でも6年最終で偏差値50台後半~60台まで伸びていれば中学で充分上位(主として400点以上)でやっていくことができます。
通知表に「努力しよう」(3段階で1番下)がある場合は、その教科についてかなり問題があります。中学校でその教科についてはついていけない可能性があります。教科としては
①国語 ②算数 の順で他教科への影響があるはずです。
このサインを見逃してはいけませんし、小学校低・中学年から慢性的にその評価であるならすぐに手を打たなくてはいけないと思います。
国語 ①音読 ②漢字練習 ③書き写し ④・・・
算数 ①繰り下げの引き算 ②九九 ③割り算 ④・・・
等でつまづいている可能性が高く、中学入学までに修正をしてあげなくてはいけません。先ずはご相談ください。
先ずは基礎固めと応用への準備をしましょう。学研メソッドで苦手科目・分野への対応と勉強習慣の確立を行います。 信頼の良友塾講師文系・理系に分かれて担当いたします。
授業科目 | 授業数(週当たり) | |
---|---|---|
算数・国語 | 60分程度×2 |
学研英語は選択制となります。 ※時間数は週当たり平均の時間数です。 ※その他諸経費・講習費用別 |
算数・国語・英語 | 90分程度×2 |
学年 | 曜日 | 時間帯 | 費用 |
---|---|---|---|
小学部 1-5年 | 毎週 火曜・木曜 | 17:00-18:30 |
算数・国語 2教科8,800円(税込・諸経費別)
算数・国語・英語 3教科13,200円(税込・諸経費別) |
小学校での授業内容は、基礎指導はもちろん、それを繰り返し演習定着させた上で、応用編の授業を行っています。
私たちは、中学校での数学での単元と小学校の単元がどのようにつながっているかをすべて把握しています。
このレベルまで小学校の段階で理解しておけば中学校でトップレベルの難しさの問題を解くことが出来るということをふまえたうえで、応用編のオリジナルテキストを利用し指導を行っています。
よく中学校になって急に数学が難しくなってしまって・・・という声をお聞きします。もちろんそのとおりで、難易度が格段に違う問題を急にやれといわれても子供たちは戸惑うばかりです。
私たちはそうならないよう、また自分で考え組み立てていく指導法で、高校生になったときにその数学力が開花することを目指して長期のビジョンをもって指導しています。
国語以外の科目につきましては比較的、勉強時間量に比例してある程度成績は推移しますが、根本的な国語力がない場合、いくら勉強してもある程度でどの教科も成績が伸びなくなります。
うちの子はよく勉強はしているんだけど・・・とご相談を受ける場合はほとんどがこのケースです。良友塾では国語力を磨くために、教科書準拠のほかに実力問題を多数演習します。
できる人はどんどんと難しく難易度の高い問題集へと進むことができ中学入試レベルや中学レベルのワーク演習まで行い国語力を最高まで伸ばした状態で中学に送りだします。
また、朝日新聞提携塾となっており、小学生新聞の天声人語より、漢字・語句・書き写し・要約を毎週行っています。
読書に勝る国語勉強法はありません。是非ご家庭での読書の推奨をお勧めします。
有名私立中高で多数取り入れられている英語多読! 文法授業ではない長文読解とリスニングを中心としたメソッドで高校入試や大学入試での
長文読解能力(真の英語力を養う)授業です。良友塾では塾生の約30%が参加しています。英検や模試の補助対策として最適です。
良友塾では ENGLISH TREE多読教室の出張教室をお願いしています。コストパフォーマンスが高く多くの方に支持していただいています。
授業科目 | 授業数(週当たり) | |
---|---|---|
算数 | 55分×3 |
年度途中より英語授業が入ります。 ※時間数は週当たり平均の時間数です。 ※学年により補修・試験対策時間数が異なります。 ※その他諸経費・補修費用別 |
国語 | 55分×3 |
学年 | 曜日 | 時間帯 | 費用 |
---|---|---|---|
小学部 6年 | 毎週 月曜・水曜・金曜 | 17:00-19:00 | 15,400円(税込/諸経費・送迎費別) |
学研教室(良友塾運営) | 良友塾(小学部) | ENGLISH TREE 英語教室 | |
---|---|---|---|
対象学年 | 小学1年生-5年生 | 小学6年生 | 小学6年生-高校3年生 |
教科 | 算数・国語(英語 選択) | 算数・国語(英語 1月より) | 英語 リーディング・リスニング専門 |
曜日 | 水・土(週2・月8回) | 月・水・土(週3・月11-12回) | 土曜日(週1・月3-4回) |
時間 | 5:00-6:30 | 5:00-7:00 | 前半6:30-7:20 後半7:30-8:20 |
授業形態 | 学研メソッド | 集団授業 | 英語多読メソッド |
指導者 | 良友塾 講師 | 良友塾 講師 | ENGLISH TREE 選任講師 |
月謝(税込み) | 8,800円(算・国) 13,200円(算・国・英) | 15,400円(算・国・英) | 3,000円 |
送迎(費用・月謝別途) | ご自宅送迎 有り(1,200円) | ご自宅送迎 有り(1,000円) | ご自宅送迎 無し |